fc2ブログ
コンテントヘッダー

余すところなく・・・

余すところなく・・・
今日は朝から冷たい雨。だからという訳じゃないけれど、今日も朝から籠もっています。
これはベルプルをやる前に手をつけていたから、かれこれ2週間くらい前から刺し始めたコースターです。
20カウントのこの布、45cm×45cmサイズで売られていたのですが、決してお安くはないのです。
そこで余すところなく有効に使おうと縫い代をケチってケチって刺繍しています。
コースターとコースターの余った部分、左下の方ですが、逆さにするとハートのモチーフ。
これには紐をつけてクリスマスのオーナメントにどうかなぁと思っています。
コースターはドイリーとしても使えるし、お気に入りのビーズやタッセルをつけて、ドアプレートやオーナメントとして使ってもいいと思います。
刺繍している間はいいけれど、カットすると腱鞘炎になりそうです(苦笑)
スポンサーサイト



コンテントヘッダー

昨日の続き

昨日の続き
今日は掃除そっちのけで、朝から「今日中に仕上げるぞ!」と、ちくちくしていました。
何とか今日中に仕上がりました。
ハサミと並べると、だいたいの大きさがわかるかなぁと思います。
あとは一度水に通して、アイロンを掛け、額装はしないでドアプレートにでもしようかなぁと思っています。
とりあえず、1つ終了。 さぁ次の作品の追い込みに入ります。
コンテントヘッダー

スウェーデンのクリスマスカレンダーNo.1

101025_134808_convert_20101025135546.jpg
先週から何を血迷ったのか「スウェーデンのクリスマスカレンダーNo.1」をテント・ステッチで刺しています。
カウントを間違えて布を買ってしまったため、テント・ステッチに挑戦することにしました。
だいたいのサイズは9.2cm×12.5cm 葉書よりも小さいサイズです。
見た目はハーフ・クロス・ステッチに似ていますが、テント・ステッチの方が布のゆがみが少ないそうです。
常に右から左へ刺していき、1段刺し終わると布を逆さまにしてまた右から左へ刺していきます。

同時進行で他にもやっているものがあるので、一体どれが一番に終わるかも不明ですが、それぞれ途中経過をアップしていきたいと思っています。
コンテントヘッダー

フェルトの鍋つかみ

フェルトの鍋つかみ
このフェルトの鍋つかみを使い始めて、ようやく半年と少し経ちました。
以前は(まだ時々使ってますが)自分で作ったミトン形の鍋つかみを使っていました。
もうかれこれ5年くらい使い、ボロボロ。 いいのがあれば・・・と思ったところに出合ったフェルトの鍋つかみ。
くるみ染めのフェルトで出来ています。
始めはごわごわした感があったのですが、ようやく手に馴染んできたところです。
これからも使い込んでいきたいです。
コンテントヘッダー

ブックマーク

ブックマーク
今日の午後はご近所の雑貨屋さんパトアシュで刺繍教室でした。
今日は前回の続きで「ブックマーク」 今回が3回目でした。
サテンステッチをした中を間違えないように角から4本ずつ糸をカットしていきます。
カットした後、糸を抜くとちょうど真ん中に縦と横4本ずつの糸が格子状に残ります。
そして残った糸をかがっていくのですが、今回はクローバーリーフにしました。
全てのステッチが終わると、オープンボタンホール・ステッチをした際を切って、土台布から切り離します。
仕上げにアイロンをかけて出来上がり!
コースターに続いて2作目の作品が出来上がりました。 仕上がって、本当にうれしいです。
次回は「シザーキーパー」の予定です。
コンテントヘッダー

出来ました!


出来ました!
クリスマスベルプルが出来上がりました。
☆と雪っぽく見えるのは淡水パールです。
本当はマザーオブパールの☆形のビーズを探していたのですが、探しているときに限って見つからないモノですね~
あちこち探したけど見つからず、結局この淡水パールに落ち着きました。
さぁ、部屋のどこに掛けようかなぁ。 気が早すぎですね!
コンテントヘッダー

手芸まわりのモノ

手芸まわりのモノ
小さいモノ、古いモノ、そして手芸まわりのモノが好きです。
糸にシンブル、ニードルケースにハサミなどいろいろあります。
真ん中にあるオレンジ色の平べったいモノ、何かわかりますか?
これは主人の実家から持ち帰った古い糸巻きです。
○印の中に大の文字、どこのメーカーのモノなんでしょう。
その隣の紫×オレンジのモノはベークライトのソーイングケースです。
紫色の蓋の部分がシンブルになっていて、中には糸が巻いてあるニードルケースが入っています。
所々ペイントの剥げたブタは、1920年代のイギリスのモノで、ピューターでできています。
コンテントヘッダー

昨日の続き

昨日の続き
昨日の続きです。 ここまで出来ました。
あとは星形の貝ボタンをつけて、ベルプルに吊すだけです。
が、どちらも近所の手芸屋さんでは見つけられず、仕上げはもう少し先になりそうです。
コンテントヘッダー

クリスマスベルプル

クリスマスベルプル
polaさんの「もうそろそろクリスマスの図案を・・・」に刺激されて、1年以上寝かせていた図案を出してきました。
あともう一段、同じ模様を刺繍して、赤いツリーの部分をカット、ビーズを入れながらウーヴンバーでかがっていきます。
去年のオーナメントはホワイトエンジェルだったので、今年はこのベルプルに合わせて、赤いハートにしようかなぁと思っています。
コンテントヘッダー

おじいちゃんの糸

おじいちゃんの糸
かごに入っている鍵マークの糸、わかりますか?
この糸は先日、実家に戻ったときに、亡くなった祖父が使っていた部屋の押入から持ち帰ってきたモノです。
私の祖父は手先が器用な人で、自分でズボンの裾直しをしたり、継ぎあてなどもしていました。
この鍵マークとオリーブグリーンの糸の色に惹かれて、持ってきてしまいました。
おじいちゃん、ごめんなさい。
コンテントヘッダー

刺繍の友

101006_094637_convert_20101006205919.jpg
私が刺繍するときの必需品です。
左側のコウノトリのハサミは、私が持っているハサミの中で一番先が細くて、切れ味もいいです。
欲を言えば、同じモノがもう一本欲しいくらいです。
真ん中のシルバーのハサミはシンガポールで見つけた掘り出しものです。
使っていくうちにいい感じに鈍い色めになってきたのが、うれしいです。
そして右の細いモノは何かわかりますか? 
ハーダンガー刺繍は織り糸をカットしてかがっていくのですが、これはカットした糸を抜くのに使います。
いつも資生堂の毛抜きを使っているのを見た友達がプレゼントしてくれました。
コウノトリのハサミと同じドイツのDOVOというメーカーのモノです。
すごく使いやすい! Kさん、ありがとうございます!
木の器は糸くず入れに使っています。
どれもこれも私の「刺繍の友」 いつもお世話になっているモノたちです。
コンテントヘッダー

ドリームペット

ドリームペット
chibimarukoさんの質問にお答えして・・・
この木のBearはその昔、千趣会で頒布されていたドリームペットです。
こけし職人さんが作ったものらしいのですが、どこか北欧っぽい。
ふらりと入った古道具のお店で見つけました。
他にもいろいろな動物があるみたいですよ!
コンテントヘッダー

我が家のトイレ

100917_152122_convert_20101004205701.jpg
2ヶ月に一度くらいの割合でトイレの模様替をしています。
好きな絵本をメインに小物を替えています。
今回は「AN ELEPHANT IN THE ROOM」ゾウの絵本です。
ゾウが仲良しのパンダと楽しく過ごす様子が描かれています。
ご近所の陶芸教室の教室展で購入したゾウの顔がとてもよく
似ているので、そのゾウと一緒にディスプレイしてみました。
コンテントヘッダー

ハロウィン

ハロウィン
10月ですね~ 今日は「東京都民の日」、したがって子供たちはまだ寝てます。

9月始めから、街中でハロウィングッズをよく目にしていました。
「まだ、早くないかい?」と思いつつ・・・
10月になったので我が家でもハロウィングッズを出してきました。
2年くらい前かなぁ。きむにゃむKさんの一声で数人で集まり作ったパンプキンバスケットに魔女の帽子
ホウキとこうもりはMoon Cakeさん作です。
みんなでわいわい、がやがやと楽しかったぁ。 懐かしい思い出です。
プロフィール

愛夢(めぐむ)

Author:愛夢(めぐむ)
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR