


春色のテーブルセンター

アロマの香り
最近また 朝からアロマを焚いています
持っていると便利なのはラベンダー
寝るときに枕に一滴 咳がでるときは胸元にぬるなど使い道はいろいろ
私が朝から焚くのはベルガモット
ベルガモットといえば アールグレイの紅茶ですね
このベルガモットは「主婦のためのオイル」
この香りを嗅ぐと元気が出て働けるそうです
いつも使っているアロマオイルがなくなり 買いに行かなきゃと思っていたところ うれしい話が・・・
パトアシュでもアロマオイルの取り扱いが始まるということ
昨日お店に行ったら ちょうど入荷していて 早速 買ってきました
オーガニックとパッケージの可愛さにこだわって仕入れたそうです
ちょうど我が家のアロマポットの色にぴったりでした
今日もこのベルガモットの香りで頑張るぞ!
持っていると便利なのはラベンダー
寝るときに枕に一滴 咳がでるときは胸元にぬるなど使い道はいろいろ
私が朝から焚くのはベルガモット
ベルガモットといえば アールグレイの紅茶ですね
このベルガモットは「主婦のためのオイル」
この香りを嗅ぐと元気が出て働けるそうです
いつも使っているアロマオイルがなくなり 買いに行かなきゃと思っていたところ うれしい話が・・・
パトアシュでもアロマオイルの取り扱いが始まるということ
昨日お店に行ったら ちょうど入荷していて 早速 買ってきました
オーガニックとパッケージの可愛さにこだわって仕入れたそうです
ちょうど我が家のアロマポットの色にぴったりでした
今日もこのベルガモットの香りで頑張るぞ!


はさみケース

はさみケースを作りました 2号に「え~ またぁ」と言われながら・・・
初めに作ったのは赤い方
刺繍のバランス 内側の布の処理の仕方がイマイチ
「あ~でもない こうでもない」と考えながら2つ目を作りました
そして出来上がったのが黒い方
最近この模様にはまってる?! まず中央のサテンステッチを刺して バランスを見ながら上下にサテンステッチ
寂しく感じたのでダブルクロスステッチを入れてみました
赤い方はスナップ留めにしたけど 黒い方はループを作ってボタンにかけるようにしました
ボタンは1920年代のミルクガラスのボタンを使用 ボタンに合わせてシザーキーパーのレースも同じような色目を選んでみました
自分で言うのも何だけど きゃー かわいい!
お揃いでニードルブックも作りたくなりました

ブックカバーに刺繍
毎月1回、日曜日に開かれるパトアシュの刺繍クラブ
いろんな人たちが集まり、刺繍や縫いものをしています。
そんな刺繍クラブで出合った方から、縫製済みのブックカバーをいただきました。
布の色は「うすいブルーグレー」 自分では買ったことのない色でした。
糸の色は何にしようかと悩んだ結果、たまたま持っていた濃いめのブルーグレーの段染め糸にしてみました。
カットした部分はBLANC、裏側も同じBLANCでサテンステッチをしました。
これだけだと暗い感じなので迷っていたら、これまたパトアシュで出合ったfebeちゃんが「背表紙部分にチロリアンテープをつけてみたら」とアドバイスをくれました。
そして出来上がったのがこのブックカバーです。
さすがfebeちゃん! 背表紙のチロリアンテープがポイントになってお気に入りのブックカバーになりました。
お二方、ありがとうございます♪

いろんな人たちが集まり、刺繍や縫いものをしています。
そんな刺繍クラブで出合った方から、縫製済みのブックカバーをいただきました。
布の色は「うすいブルーグレー」 自分では買ったことのない色でした。
糸の色は何にしようかと悩んだ結果、たまたま持っていた濃いめのブルーグレーの段染め糸にしてみました。
カットした部分はBLANC、裏側も同じBLANCでサテンステッチをしました。
これだけだと暗い感じなので迷っていたら、これまたパトアシュで出合ったfebeちゃんが「背表紙部分にチロリアンテープをつけてみたら」とアドバイスをくれました。
そして出来上がったのがこのブックカバーです。
さすがfebeちゃん! 背表紙のチロリアンテープがポイントになってお気に入りのブックカバーになりました。
お二方、ありがとうございます♪


ピンクッション
手芸まわりのモノが好きです。
ソーイングケース、はさみケースにピンクッションなどなど、ついつい目が行きます。
キャスのハウス型ピンクッションは60%offになっていたので、ついに買っちゃいました(笑)
八角形のピンクッションはできたてホヤホヤです。
マルチカラーの糸は束で見るのと実際に使ったのとでは少々印象が変わります。
カットした部分やバックステッチに持ってくる色でも随分と雰囲気が違います。
今回はピンクを使ってみました。

私にしては珍しいパステル調?です。
そしてこちらの画像、昨日の教室でソーイングケースを仕上げた方がいらっしゃいます。
慌てて撮ったので画像がよくないですが、実物はとてもステキです(笑)

とてもきれいなブルーですよ!
シザーキーパーに入れたクロスステッチの頭文字の色に合わせて選んだブルーです。
着々と作品を仕上げている姿を見ると「私も頑張ろう!」と思います。
ソーイングケース、はさみケースにピンクッションなどなど、ついつい目が行きます。
キャスのハウス型ピンクッションは60%offになっていたので、ついに買っちゃいました(笑)
八角形のピンクッションはできたてホヤホヤです。
マルチカラーの糸は束で見るのと実際に使ったのとでは少々印象が変わります。
カットした部分やバックステッチに持ってくる色でも随分と雰囲気が違います。
今回はピンクを使ってみました。

私にしては珍しいパステル調?です。
そしてこちらの画像、昨日の教室でソーイングケースを仕上げた方がいらっしゃいます。
慌てて撮ったので画像がよくないですが、実物はとてもステキです(笑)

とてもきれいなブルーですよ!
シザーキーパーに入れたクロスステッチの頭文字の色に合わせて選んだブルーです。
着々と作品を仕上げている姿を見ると「私も頑張ろう!」と思います。

ティーコゼーとポットマット

ソーイングケースの内側

パトアシュにて

アロマキャンドルとドイリー

最近、旦那がアロマキャンドルにはまっている(香りは何でもいいらしいけど)
ネットで「キャンドルの灯し方、消し方」などを調べてはいろいろやっている。
が、しかし、余計なことばっかりするから、私のお気に入りのこのドイリーにべっとりとロウを落としてくれた。
怒り爆発! 「お気に入りなのに汚した!」と叫んでしまった。
でもよく考えたら、布は汚れるモノ。 いくらお気に入りで汚されたくなくても、タンスの肥やしにしてしまうよりどんどん使った方がいいと思った(残念ながらロウは取れないけど)
何でもそうだと思うけど、気に入って買ったはいいけど、使うのがもったいないと眠っているものはありませんか? 私だけ?
「使ってこそのモノの価値」だと思うので、「タンスの肥やし」にならぬようにお気に入りだからこそ、どんどん使っていきたいと思います。
このドイリー、今回は黄色い花ですが、サクランボのステッチもかわいいかなぁ。

SUN Catcher

カンペール


「カンペール」というとついつい靴のカンペールと思ってしまいますが、フランスのブルゴーニュ地方にカンペールという街があるそうです。
その街は「カンペール焼」という器の街として有名だそうです。
本でちらっと見ただけの器でしたが、友達のMちゃん宅に行った時に実物のカンペール焼を見せてもらうことが出来ました。
厚みがあって、民族衣装を着た男女が描かれている器はどれもこれも素敵でした。
さすがに食器にまで手は出ませんが、缶好きの私。 カンペール焼と同じ絵が描かれた缶を見つけました。
中に入っている焼き菓子も好きなので2度おいしい買い物です。
焼き菓子を食べ尽くした今は、糸やチロリアンテープの収納に使っています。
大きさも同じなので収納に便利です。
持っていたクロスステッチの本の中にもカンペール焼を見つけました。
そのうち刺してみたいカンペールの図案です(本の中央に載っているのがクロスステッチです)

使い続けるモノ

お正月三が日も終わり、今日から仕事という方も多いのではないでしょうか。
今年も大好きな雑貨や刺繍のことを書いていきたいと思っていますので、よろしくお願いします。
さてさて、ある雑誌の特集で「10年もの」というのがありました。
私の持っているモノで「10年もの」は?と思い、撮ってみました。
財布、ハンカチ、チャームブレスにインディアン・ジュエリーなどなど
財布は小銭入れのファスナーを引っ張る革紐が切れてしまったのと、ふた部分の革紐が切れそうだったので、帰国したときにお直しをしました。それから1年ちょっとが過ぎ、堅かった革紐が程良く馴染んできました。
ハンカチは初めて買ったフェイラーのモノ。お店で新品を見ると色の違いにビックリです。
チャームブレスも元々あったチャームに少しずつチャームを足し、かなりジャラジャラです。
バッグにつけて楽しんでいます。「赤い自転車」と「18」はシンガポールで買った思い出の品です。
オニキスのリングとピアスは10年どころか15年くらい前に買ったモノです。
ピアスはしばらく倉庫で眠っていたのですが、またまた登場です。
どれもこれもずっと使っていきたい大切なモノばかりです。