fc2ブログ
コンテントヘッダー

ヒツジ

昨日の続きです。
ヒツジのサテンステッチが出来ました。 きゃー かわいい☆

ヒツジ

あとはサテンステッチの間の糸をカットしてかがっていきます。
自分が思っているかがりだとサテンステッチの間をもう少し埋めないと・・・
仕上がりまでにはもう少し時間がかかりそうです。

明日からまたしばらく帰省します。
帰省したときの息抜きの場がアンティークショップのBAU
右上のシルバーのピンクッションもBAUで購入しました。
前出の木のペンケースも数年前にBAUで買ったモノ。愛用しています。
今回は行く時間があるかどうか・・・ あぁ でも行きたいなぁ。
スポンサーサイト



コンテントヘッダー

日々、勉強

刺繍教室ではスタートは同じでも、個々で作るペースも作りたいモノも違ってきます。
最初はみなさん同じ作品ですが、その後はそれぞれのリクエストに合わせて進めています。
私の手持ちの本から図案を選んでもらったり、その図案をアレンジしたり、時にはオリジナルで図案をおこすこともあります。
今、取り組んでいるのがこれ↓

日々、勉強

これだけじゃまだわかりませんが、真ん中に「ヒツジ」のサテンステッチをしているところです。
この図案を見つけたときはヒツジ好きのYuriさんの顔が浮かびました(笑)
本のままだとサイズやデザインがどうかなぁと思ったので少しアレンジしています。
まだ出来上がりがぼんやりとしか浮かびませんが、気に入ってもらえるとうれしいなぁ。
教室で始める前にこうやって試作品を作ってみると、どこが質問されやすい箇所か、糸の運び方は?などのチェックができます。
私も日々、勉強です。
さぁこのヒツジ、まだ出来上がりには程遠いですが楽しみです。
コンテントヘッダー

刺繍教室

昨年の11月の終わりからパトアシュでハーダンガー刺繍の教室をさせてもらってます。
まずは小さなコースターから・・・なのですが、このコースターがなかなか手強いようです。
目を数えて刺繍する、カットしてかがっていくというのが見ただけで抵抗がある方が多いみたいです。
「興味はあるけど難しそう」「私には無理」と思っている方たちにも楽しんでもらえるように、最初のとっかかりになるようにと、3つのステッチで出来るストラップ(キーホルダー)を作ってみました。
全くの初心者の方でも2回あれば仕上がります。
新学期も始まり、何かやってみたいと思っている方、気軽にハーダンガー刺繍を始めてみませんか。
教室の詳細は決まり次第アップしますので、興味のある方はチェックしてみてくださいね☆

刺繍教室

糸はちょっと太めの5番の刺繍糸を使います。
チロリアンテープもたくさん用意しました。
金具は2種類どちらかを選んでいただきますが、チロリアンテープを長めにしてシザーキーパーとしても使ってもかわいいです。
布の色、選ぶ糸、チロリアンテープによって随分と雰囲気が変わりますよ(笑)
コンテントヘッダー

私の本棚

本に囲まれて暮らしたいと思う
思うけど、そんなスペースはない
ないから、本はこの本棚に入る分だけとルールを決めているんだけど、なかなか難しい
ここ数年、2年毎に引っ越しをしてきた 引っ越すたびに本棚とにらめっこ
特に文庫本、読み返すことはないかなぁと思うものはリサイクル
前回の引っ越しで泣く泣く手放した本は「エースをねらえ!」と岩波少年少女文庫の数々
手放してから「どうしても欲しい」と思ったら、また古本屋で探せばいいかと思うようにしている
古本屋さんも大好き! どこに住んでも古本屋や古本市にはついつい行ってしまう
シンガポールの日本人会では年2回古本セールがあり、思いがけない本が手に入ったりするので行くのが楽しみだった

私の本棚

左上の「星の王子さま」は岩波少年少女文庫 本の表紙がこぎん刺しになっていて面白い(日本人会で)
その隣は「不思議の国のアリス」 お店のおじさんが言うには教科書として使われていたらしい(チャイナスクエアで 長靴をはいた猫も同じおじさんから)
これも装丁が気に入って買った本だ
右下の「あかいことりとライオン」日本語版は1号の友達のママが絵本を処分するというのでいただいたモノ
その数年後、出かけた先のショッピングセンターで開催されていた古本市で図書館の払い下げ本の中から英語版を見つけて購入
既に絶版だったクロスステッチの本は日本人会の古本セールで見つけたかなりの掘り出しもの 冗談抜きで見つけた時は泣きました
こうしてまた一冊手放せない本が増えていくんだなぁ
今もまた欲しい本があってかなり迷っている私です(苦笑)
コンテントヘッダー

「こぶた」の絵本を2冊

以前、誕生月にパトアシュで絵本を注文していると書きながら、まだ紹介していませんでした。
左側の絵本がそうです。

「こぶた」の絵本を2冊

ムーミンの声でお馴染みの(世代がまるわかりですが・・・)岸田今日子さんがお嬢さんにパンツをはかせるときに口にされていた言葉に佐野洋子さんが絵を描かれたという「パンツのはきかた」です。
ちょっとすまし顔のブタの顔がかわいいと思いませんか?

右側は「ふたりはともだち」でお馴染みのアーノルド・ローベルの「どろんこ こぶた」です。
わりと抑えめな色合いのローベルにしては表紙はかなりカラフルだと思います。
この絵本はmarumiya食堂さんで手に入れました。
marumiyaさんには高円寺にある「えほんやるすばんばんするかいしゃ」の絵本や児童書が常設されています。
値段もかなりお手頃価格で、他にも気になる本がたくさんありました。
また行きたいなぁ。
コンテントヘッダー

花柄の缶

花柄の缶

相変わらずのボケボケ画像ですが・・・真ん中にある花柄の缶、わかりますか?
日曜日、行ってみたいなぁと思っていた大江戸骨董市に行ってきました
この花柄の缶、ふと目に留まって手にしたものの、値段を見て元に戻しました
そしたらお店の方が「500円でいいですよ」って 
「え~本当ですか?!」と私 
「好きで集めてる人しか買わないから よかったらどうぞ」って
もうこれは買うしかないでしょ!ってわけで、私のモノになりました
この缶を飾りたくて、書棚の上を少しだけ模様替えしました
この画像は書棚上の右側です

そして、左側はこちら

花柄の缶

わが家の白くまたちを集めてみました
今回も「おまけ」が登場
カメラを持っている仔は「和漢はちみつのど飴」
赤いマフラーのコーラをてにしている仔はもちろん、コカコーラについてたおまけです(笑)
コンテントヘッダー

布ナプちくちく

布ナプちくちく

今、布ナプキンをちくちく縫っています。
被災地の方たちの何かお手伝いをしたいと思っても、なかなか一人では行動が起こせませんでした。
そんな時にいつもお世話になっているパトアシュで布ナプを縫うボランティアを知りました。
ちくちくならいつもやっていることなので私にも出来ると思って参加しました。
物資の受付窓口もされていて「被災地の人が何を必要としているか」ということをタイムリーに発信してくださるので、その都度チェックして物資を持っていくことができます。
まずは自分の出来ることから少しずつ、そして長くお手伝いができたらと思います。
コンテントヘッダー

懐かしい場所

主人の母が入院したため春休み中の9日間、一人実家に戻っていました
自分の実家からチャリで駅に行き、電車→バスと乗り継いで病院へ行く日々でした
その途中で見つけたカフェでちょっと息抜き
美味しいコーヒーと素朴なお味のスコーンに古本たち 癒されましたぁ
そんなカフェから撮った画像 私が?十年前に卒業した中学校です
昔は田んぼしかなかったのになぁ
帰るたびに田舎ながら変化していく故郷にビックリです

懐かしい場所
プロフィール

愛夢(めぐむ)

Author:愛夢(めぐむ)
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR