fc2ブログ
コンテントヘッダー

季節はずれですが・・・

前出のテーブルランナーと並んで一向に進まない「December Folk Santa」のクロスステッチです。
久しぶりにちくちく、今日やった部分はグリーンのとこなんだけど、一体いつ完成するのか・・・今年のクリスマスに間に合うかなぁ?

季節はずれですが・・・

明日は午前午後ともパトアシュにて教室をやっています。お店はいつも通りやっているので、買い物やお茶のついでに刺しゅうも見て行ってください。

chibimarukoさん、今日は電話を中途半端に切ってしまってゴメンなさい。
久しぶりに声が聞けて嬉しかったです♪
スポンサーサイト



コンテントヘッダー

出来ましたぁ♪

20日、27日と2週連続のはじめてさん向けハーダンガー刺しゅう講座に参加してくださった方々、ありがとうございました。
講座はどうだったでしょうか。 楽しんでいただけましたか。
今回の講座に参加いただいた方々の作品です↓

出来ましたぁ♪

お友達同士で申し込んでくださった2人の作品 
仲良しなんですね~ チロリアンテープが色違いなんです♪
そしてこちら↓

出来ましたぁ♪

上の2作品はキーリングでしたが、こちらは携帯ストラップです。
3作品とも選ぶ生地や糸、チロリアンテープで随分と雰囲気が変わります。
皆さんがどんな色、チロリアンテープを選ばれるのかも楽しみでした。
作品が出来上がって、私も嬉しいです。

それぞれ刺しゅうがひと段落したらTea Time
パトアシュのようこさん、おいしいお茶とお菓子をありがとうございます。
今回、「興味はあったけど日にちが合わなかった」「私もやってみたい」と思われた方がいらっしゃったら
パトアシュさんにお問い合わせください。 よろしくお願いします。
コンテントヘッダー

テーブルランナー その5

テーブルランナー その5

去年の9月から刺し始めたテーブルランナー
いろいろなことと平行してなので、1年くらいかけて仕上げればいいかなぁと思っています。
このテーブルランナーを作ろうと思ったきっかけが、刺しゅう家 イェンセン マリコさん宅のこの記事
おぼっちゃまのカイくんがこんなに小さいのに、汚れることも気にせず朝食にハーダンガーのクロスを使っているのを見て、「私も汚れを気にせず使いたい」と思ってこのテーブルランナーに取りかかりました。
マリコさんのご主人はデンマーク人。 夫婦共著で「イェンセン家のクリスマス」という本を出されていて、その中で所々に特別ではなくハーダンガーのテーブルセンター、コースターなどが使われていて「生活に根付いてるなぁ 私も惜しまず使いたい」と思いました。

このテーブルランナー根気は要りますが、教室で最初に作ったコースターと同じステッチのみで刺しています。
ちゃんと基本を押さえておけば大作も夢じゃないですよ☆
コンテントヘッダー

窓ぎわのトットちゃん

窓ぎわのトットちゃん

少し前にたまたまテレビをつけたら「徹子の部屋」に美輪明宏さんがゲスト出演されていました。
そのときに美輪さんも黒柳徹子さんと同じトモエ学園の小林先生の教え子であるということを知りました。
それで「こんなすごい人たちの先生ってどんな人だったんだろう?」と思い、この本を読み返しています。
この本の初版は1981年3月5日、私の本は1982年7月15日の第55刷発行です。
30年も前に発行された本なんですね。 10代の頃に読んだ本を「いつか読むかも・・・」と持ち回っていた自分にも驚きました。
いわさき ちひろさんの絵もとても素敵です。
コンテントヘッダー

朝の連ドラの楽しみ方

ここ数年、面白くても面白くなくても朝の連ドラを見るのが日課になっています。
ストーリーよりもついついチェックしてしまうのが、撮影に使われている小道具たちです。

今朝はテレビの前で構えていたのですが、こんな画像しか撮れなくてゴメンなさい↓

朝の連ドラの楽しみ方

わかりづらいですが、陽子さんの部屋のドアの右側
紫がかったピンクの琺瑯ポット、お花がペイントしてあります。
左側の花瓶の下にはビーズのついたドイリー
他にも女学生の頃の裁縫の時間、みんなが持っている裁縫箱に釘付け!
女学生時代の陽子さんの部屋も先生になってから少しずつ変わっていて面白いです。
職員室の陽子さんの机にある黒の背表紙の本も日本を代表するボタニックアートの本だし・・・
私にとっては突っ込みどころ満載の朝の連ドラなのです。
どこかから「あぁ~相変わらずねっ」という声が聞こえてきそうです(笑)
コンテントヘッダー

オールド ノリタケの豆皿

今日は、家から歩いて10分くらいのところにある神社の毎月第4日曜日に開催される多摩骨董市に行きました。
規模としてはこぢんまりしていますが、散歩がてら行くにはちょうどいい距離です。
何か面白いモノはないかなぁとキョロキョロ、見つけましたぁ(笑)

オールド ノリタケの豆皿

オールドノリタケの豆皿です。
中に入っているのは私がいつもつけている指輪なので、だいたいの大きさがわかっていただけると思います。
淡いクリーム色にゴールドのお花が手書きされたこのお皿、すごーく惹かれました。
裏を見ると・・・

オールド ノリタケの豆皿

この裏のマークで年代がわかります。
こちらはサクラ印と呼ばれる1924年(大正13年)頃のもので、アメリカ輸出向けに作られていたそうです。
オールドノリタケ以外にもアメリカ輸出向けに陶器の動物もたくさん作られていました。
特にオールドノリタケは人気が高く、海外でもたくさんのコレクターがいるんですよ。
コンテントヘッダー

Three Little Pigs

昨日の教室、ドキドキでしたが予定していたところまで進んだのでホッとしました。
参加してくださった4人さん、パトアシュのようこさん、ありがとうございました。
次回はいよいよ仕上げです。みなさんそれぞれの作品の仕上がりが楽しみです。

昨日、午後の教室でちょこっと話した「Three Little Pigs」の本とフィギュアです↓

Three Little Pigs

右側の缶は10年は経ってないと思いますが、それくらい前に手に入れたイギリスのキャンディの缶
私がいつも裁縫箱として持ち歩いているので見たことのある方も多いはずです。
フィギュアはこの缶を買ったあとに発売されたTOMYのチョコパーティのおまけ
絵本は友達に頼んで探してもらったA LITTLE GOLDEN BOOKの「Walt Disney’s Three Little Pigs」
3つとも発売された時代も場所も違いますが、それぞれのこぶたが持っているモノが同じなんですよ。
よ~く見てみてくださいね。 缶はやっぱりディズニーを意識して作られたのかなぁ。
コンテントヘッダー

繰り返し読む本

引っ越すたびにモノの整理をするのだけど、意外に難関なのが本の整理
いつも泣く泣く「本当に読みたければ、もう一度買えばいい」と手放していました
そんな中でもどうしても手放せない本も多々あります
「赤毛のアン」シリーズに「ハリーポッター」シリーズ、そしてこれ↓

繰り返し読む本

神永守の「心霊探偵 八雲」シリーズ
今また3回目、読み返しています
1号の友達に勧められて読んだのが最初で、はまってしまいました
何回読んでも「あぁ こういうことだったのか」「こんなところに伏線があったんだ」と新たな発見があって面白いです

今日は一日パトアシュで教室です
午前中ははじめての方向けのストラップ作りです
今週始めから、忘れものをしないように本や作品、材料などの準備をして何回も確認してるんだけど、何か忘れてそうで始まるまで不安です
楽しい教室になるように頑張りますので、よろしくお願いします
コンテントヘッダー

ソーイングセット・黒バージョン

以前にも紹介したソーイングセットをお気に入りのかごに入れてみました

ソーイングセット・黒バージョン

左側のピンクッション、真ん中のニードルブックは教室で作ったもの
後ろにちょこっと見えているハサミケースは布目を変えると携帯ケースにもなります(愛用中)

明日の午前中はパトアシュで教室をやっています
金曜日の講座をどうしようかなぁと思っていらっしゃる方、よかったら覗きに来てください☆
コンテントヘッダー

Jocko

Jocko

1950年代 ドイツ シュタイフ社製のJocko(ジョコ)
大きい仔がMちゃんちので、小さい仔がわたしんちの
このおさるに癒されてます
コンテントヘッダー

Carnations Sampler

Carnations Sampler

アルファベット・サンプラーが好きです
好きだけど、アンティークは高くて手が出ません
「それならば自分で刺繍をしよう」と思い、赤い糸でアルファベット・サンプラーを刺繍することが多くなりました
「いつも赤系ばかりなのでたまには色が入ってもいいかも」と思って刺したのがこの「Carnations Sampler」です
デザインはBrenda Keyesさんの「TRADITINAL SAMPLERS」から
数あるSamplerデザインのなかでもこのBrenda keyes さんとJane Greenoffさんのデザインが好きです
このサンプラーですがハーダンガー刺繍と平行していたのもあるし、私たち家族の変動の時期に刺繍していたのでかれこれ2年くらいかかったのではないかなぁ
突然の島内引っ越し、1号の受験、それぞれの卒業入学、そして母子3人だけでの帰国
その頃のことが思い出されて、思い出深い作品です
コンテントヘッダー

BEAR or KITTEN?

BEAR or KITTEN?

いきなりですが、この仔は「くま」に見えますか? 「ネコ」に見えますか?
ふとしたきっかけで知り合ったSuzanさんのお宅で初めて見たWADEのセラミック
Suzanさん宅にはディズニーのワンちゃんたちが並んでいたのですが、とてもとてもかわいくて☆
そこからいろいろ調べて、このシリーズにたどり着いて以来、少しずつ集めてきました
この仔なのですが、私は「くま」だと思っているのですが、「ネコだよ」という人もいます
本当はどっちなのか気になる私です あ~あの時、WADEの本を買っておくんだった・・・と少し後悔
みなさんはどっちだと思いますか?

つい先日このシリーズに「はりねずみ」があることを知りました
欲しい気持ちがムクムク~
コンテントヘッダー

「ヒツジ」or「ユキちゃん」?

ヒツジが出来上がりましたぁ
ヒツジだと思うんだけど、ハイジに出てくるユキちゃんにも見える
ユキちゃんだとヤギなんだけどなぁ ねぇ chibimarukoさん!

周りのブランケットステッチとサテンステッチの間が空きすぎてる気がしたので、ecruと赤い糸でボーダーにしてみました
カットしたサテンステッチのかがりもエーデルワイスだけだと重たい気がしたので、バランスを見ながら交互にしてみました
あとはヒツジの首にどのチャームをつけようかなぁ ベルがいいのだけど・・・

「ヒツジ」or「ユキちゃん」?

それから こちら↓

「ヒツジ」or「ユキちゃん」?

この缶も義母のところから持ち帰ったモノです
polaさんがソーイングケースとして使っているのを見ていいなぁと思っていた資生堂パーラーの缶です
私は伝票やマスキングテープ入れとして使っています

今日の午後はパトアシュで教室やってます
今日はストラップを作りますよ~ 興味のある方は覗いてみてくださいね~
コンテントヘッダー

ハーダンガー刺繍講座のご案内

ゴールデンウィークも終わり、今日からまた慌ただしい日々が始まりますね~
生活のリズムがつかめれば、自分の時間も少しは作れるようになるのではないでしょうか
新しく何かを始めたいなぁと思っている方、ハーダンガー刺繍はどうですか?

いつもお世話になっているご近所の雑貨カフェ・パトアシュさんで、はじめてさん向けのハーダンガー刺繍講座をやらせていただくことになりました
詳細は以下の通り↓
 
 2回連続ハーダンガー刺繍講座 「サテンステッチとケーブルステッチで作るシンプル刺繍ストラップ」

  場所     雑貨カフェ パトアシュ
  日にち&時間 5/20(金)と5/27(金) 10:00~12:00
  受講料    各回 1000円 1回目のみ材料費が500円かかります

  初めての方でも2回の参加で完成します
  刺繍糸、チロリアンテープはお好きな色柄を選んでいただけます
  申し込み、お問い合わせはパトアシュまでお願いします

この講座がきっかけでハーダンガー刺繍を楽しんでいただけたらと思います
このストラップは私も愛用しています☆
右端の鍵が付いているのが私が日々使っているモノです

ハーダンガー刺繍講座のご案内

コンテントヘッダー

バターケース他

今回の引っ越しで旦那の実家から持ち帰ったモノたちです
オレンジの花柄のビンの中は義母が漬けた梅干しが入っています(料理上手なのです)
ミッキーのフォーク、ドナルドのフォーク&スプーン わが家にはミッキーのスプーンしかなかったのでラッキー♪
グリーンの花柄のはバターケース いいのがないかなぁとずっと探していたのでもらっちゃいました
MADE IN JAPAN 岐阜のプラスティックメーカーのもののようです 昭和な香りが・・・
おかあさん、大事に使わせていただきます

バターケース他

小さく写っている2つは私がむかぁーし昔に買ったテディベアのキーホルダー MとT

今日は「母の日」ですね~ 
あまり期待はしていなかったのですが、1号から嬉しいプレゼントをもらいました
SNOOTEAは1号の彼氏から 2人ともありがとう♪

バターケース他
コンテントヘッダー

風通しのいい部屋

このGWはみなさんはどうお過ごしでしたか?
私たち家族は義母の引っ越しのため、実家に戻っていました。
昨年の夏に義父が亡くなって以来ひとり暮らしをしていた義母ですが、限界だったようです。
昨夏も軽トラ4往復分の荷物を処分しましたが、今回は残りの家財道具一式の処分です。
義母が持って行くモノ、誰かに引き取ってもらうモノ、捨てるモノに分けるのですが、大仕事になってしまいました。
同じモノが何個も何個も出てきたり、「あれも持っていく これも持っていく」というものが多々あり、「本当に片づくの?!」状態でした。
私たちは荷物を出すところで終了でしたが、兄夫婦は荷受けもあります。 荷物が多すぎて6畳一間の部屋に納めるのも大変だったようです。
これからまたいつ動くかもわからないので「本当に必要なモノを必要な分だけ、自分たちの管理できる範囲で持とう」と主人と話しています。
そう言いつつも自分たちの(自分の)趣味のものはついつい増えていくんですけどねぇ(苦笑)
気が付いたときに気が付いた場所を片づけて風通しのいい部屋にしておこうと思います。

風通しのいい部屋

主人が急に「何か買うたろか 母の日やし」というので買ってもらったピューター製のピンクッションです。
プロフィール

愛夢(めぐむ)

Author:愛夢(めぐむ)
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR