fc2ブログ
コンテントヘッダー

アイススパイスティー 

スパイスティー(アイス)

暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?
暑いとついつい冷たいモノが欲しくなります。
今、私がはまっているのが「アイススパイスティー」です。
土曜日にパトアシュのアイスティー講座を受けたのもあってアイスティーを淹れるのにはまってます。
スパイスティーというとチャイを連想してしまいますが、パトアシュのスパイスティーはクローブが利いていてストレートでも美味しいですよ!
今日はアイススパイスティーにマカデミアナッツのクッキー
クッキーが入っているお皿は先日紹介したオールドノリタケのソルトディッシュです。

昨日は教室の日、4名の方が参加してくださいました。
ストラップを2つ仕上げた方がいらっしゃったのでアップしますね☆
興味のある方は随時受け付け中ですのでパトアシュまでお問い合わせください。

アイススパイスティー
スポンサーサイト



コンテントヘッダー

2枚目のオールドノリタケ ソルトディッシュ

2枚目のオールドノリタケ ソルトディッシュ

昨日は第4日曜日 性懲りもなく散歩がてら多摩骨董市に行ってきました。
お目当ては「Rain Drop」さんです。
「食器は今あるので充分」と思っているので滅多に買うことはないのですが、先月の多摩骨董市でオールドノリタケのソルトディッシュに一目惚れしてしまい一枚購入。
その時にもう一枚見せて頂いたのが気になっていたので行ってしまいました。
それで購入したのが↑です。
同じものが2枚あったのですが、ハンドペイントなので一枚一枚が微妙に違います。
じっくりと手に取りお気に入りの一枚を選びました。
オールドノリタケは金彩を使った鮮やかなモノが多いように思うのですが、「Rain Drop」さんにあるモノはどれも控えめで手に取りやすいです。 
好みが似ているのかなぁ(笑)
ちょうどクッキー1枚、チョコレートが一粒2粒乗るくらいの大きさなのでお茶を出すときにいいかなぁと思います。
ちゃんと聞くのを忘れたのですが、たぶん1912年頃のだと思います。
それから知識不足で前回「豆皿」と紹介しましたが、正しくは「ソルトディッシュ」です。
昔はこのお皿一枚一枚に一人分の塩を入れてテーブルに出していたようです。
あ~ もう少し勉強しておきます(苦笑)
コンテントヘッダー

アイスティー講座

アイスティー講座

今日はパトアシュのアイスティー講座に参加してきました。
コーヒー党の私ですが冷たいのを飲むならアイスコーヒーよりアイスティーの方が好き。
自分でも美味しいアイスティーを淹れたくて習ってきました。
今日は「スパークリングティー」と「つめたいチャイ」の2種類で試飲も美味しくいただきました。
家に帰って早速淹れてみましたが、娘たちにも好評でした(笑)

パトアシュでは量り売りで茶葉が買えます。
容器持参で行くと茶葉を少しおまけで入れてもらえます。
茶色の缶にはスパイスティー、ピューターのティーキャディには水出しもOKのアールグレイが入っています。
どちらも私には思い出深い容器です。
これでこの夏は美味しいアイスティーをいただきたいと思います(笑)
コンテントヘッダー

リネンのテーブルランナー

リネンのテーブルランナー

これは帰国直前に刺し始め、帰国後に仕上げたリネンのテーブルランナーです。
28カウント(カシェル)、#8と#25の糸を使いました。
大きさは27cm×82cmで前出のテーブルランナーより小さめだけど、布目が小さい分、刺繍の手間はかかっています。
お気に入りの一枚です。
コンテントヘッダー

テーブルランナー (終)

テーブルランナー (終)

この週末に「腱鞘炎にならないように」「指がつらないように」と思いながら少しずつカットして出来上がりました。
我が家のテーブルの色がチョコレートブラウンなので、テーブルランナーの色が白浮きしないかなぁと思うのですが・・・
滅多に買わない花なんぞ買って飾ってみようかなぁと思います。
コンテントヘッダー

テーブルランナー その6

テーブルランナー その6

昨年9月から刺しはじめたテーブルランナー、ようやく刺繍が終わりました。
約10ヶ月、いや~かかりましたねぇ。
昨日から少しずつカットを始めましたが緊張します。
刺繍した糸を切らないように織り糸を一本一本カットしていきます。
時間はかかっても少しずつ確実にカットして仕上げたいと思います。

今日は午前、午後ともパトアシュで教室をやっています。
午前中のKさんはコースターの2回目。コースターはだいたい3~4回の教室で一枚仕上がります。
このコースター、10cm角くらいの大きさですがハーダンガーの基礎が詰まっています。
今回のテーブルランナーもこのコースターで使うステッチのみで刺繍しています。
こんな大作?も夢じゃないです。 興味のある方は見にいらしてくださいね。
コンテントヘッダー

布バッグ

布バッグ

布バッグが好きです。 汚れたら洗ってを繰り返し、クタクタになっていく姿が好き。
教室の日の大荷物もこの布バッグたちに詰めて運びます。
左上はシンガポールで見つけたモノ。 左下はタイ、右側のオレンジのはスリランカ、どちらもhanahanaさんで買いました。
意識して買ったわけではないけれど、どれも象・ぞう・ゾウ 
何だか素朴でかわいいなぁ(と、自己満足の世界です)

コンテントヘッダー

ハーダンガー刺繍の古本2冊

ハーダンガー刺繍の古本2冊

先日、ハーダンガー刺繍の古本を2冊手に入れました。
「婦女界手芸シリーズ11 ハーダンガー刺繍」と「ハーダンガー刺繍 私の歩んだ50年」
婦女界手芸シリーズの発行年はわかりませんが、もう一冊は1981年に発行された本です。
この本の著者は小田切 東江さん(故人)、明治45年生まれの方です。
小田切 東江さんは戦前戦後とずっと手仕事を続けてこられて50年の節目にこの本を出されています。
ハーダンガー刺繍をはじめ、最近よく目にするタッティングレースやスウェーデン刺繍も戦前から日本には伝わっていたことがわかります。
これらはヨーロッパのものですが、日本のこぎん刺し、刺し子などどれも飾っておくのではなく生活の一部として根付いてるものだということがわかります。
本当に見応えのあるいい本です。 手にすることが出来てよかったです。
自分の作品が10年後、20年後と残っていくことを想像しながら針を進めていきたいなぁと思いました。
 
コンテントヘッダー

X'mas tree lane

X'mas tree lane

昨日の「December Folk Santa」のドアプレートで勢いづいて、長いこと放置したままの「X'mas tree lane」も一気に仕上げました。
このデザインはハーダンガーとクロスステッチを組み合わせたもので、Emie Bishopデザインです。
このドアプレートにはグリーン×生成のビンテージ風の紐が合いそうだなぁ。
これで途中になっているのはテーブルランナーだけ。 この勢いで一気に仕上がるか?!
コンテントヘッダー

サンタのドアプレート

サンタのドアプレート

刺し終わったものの、どうしようかと思っていた「December Folk Santa」ですがドアプレートにしてみました。
ちょっとした苦労があったので、出来上がりは満足しています。
今年のクリスマスに間に合いました(笑)

今日はパトアシュにて月1不定期開催の刺繍クラブがあります。
講師はいなくて、自分のやりたいモノを持って行って、ひたすらちくちくします。
何も持って行かなくても糸はたくさん置いてあるので大丈夫! すぐちくちく始められます。
参加費は500円です。 私も久しぶりに参加しようかなぁ。 
コンテントヘッダー

亀の子束子

亀の子束子

かごが好きです。
掃除をするときはパンパン叩いたり、はたきではたいたり・・・
たまたまhanahanaさんが亀の子束子で商品であるアタの掃除をしているのを見て「これはいただき!」と思い、早速買ってきました。
hanahanaさんが使っていたのはピンク×ベージュの小さいサイズのものですが、私が買ったのは本当に昔どの家でもあった茶色い束子です。
これで少しは掃除がはかどるかなぁ。
コンテントヘッダー

ペナン島のかご

ペナン島のかご

↑これはマレーシア・ペナン島の職人さんが編んだかごです

2004年の夏から2年間、マレーシア・クアラルンプールに住んでいました。
子供たちは当時2人とも小学生で、JSKL(クアラルンプール日本人学校)に通っていました。
JSKLは一つの敷地に幼稚園、小学校、中学校があります。
そのJSKLでは男女年齢関係なく、リュックやランドセルの他にみんな補助かばんとして「かご」を持って通学していました。
「現地の人が作ったモノを使いましょう」ということからです。
子供達がかごにお弁当箱や体操着を入れてスクールバスに乗り込む姿は微笑ましいものでした。

現地の人が編んだかごを通学に使うというのはJSKLだけではなくて、ペナン島の日本人学校でも同じです。
画像のかごとは少しカタチが違いますが、ペナン日本人学校の子達はこんなかごを持って通学しています。
ちなみにJSKLの子達が持っているのはもっと白っぽくてここまでのかわいさはありません(苦笑)

今日の午前中はパトアシュで教室を行っています。
今日が初参加でストラップを作る方、もう一人の方は3回目でコースターを作ります。
よかったら見に来てください。
そうそうかごに掛けてあるリバティ×パイル地のハンカチはhakkoiちゃんのモノですよ~
コンテントヘッダー

昨日の教室にて

昨日の午前中はパトアシュにて教室でした。
4名参加で、みなさんそれぞれ違う作品でした。
産休中のSさんはストラップ、ストラップの仕上がったKさんはコースター、mihoさんはドイリーでyuriさんはシザーキーパーといった具合です。
ストラップが出来上がったSさん、早速、携帯につけていました。
ちょうどKさんもストラップをつけていたので2人の作品を同時にパチリ↓

昨日の教室にて

白い携帯についているのがSさんの作品。 Kさんとは別々の参加だったのですが、たまたま選んだチロリアンテープが同じでした。
こうやって2つ並べてみるとそれぞれ選んだ人の個性が出ていて楽しいです。
Sさん、参加ありがとうございました。 元気な赤ちゃんを産んでくださいね☆
コンテントヘッダー

今日の朝ごはん

昨日、ohanaベーカリーでまるパンを買ってきました。
いつもの朝の友、七穀バターがなくなったので、少し前にいただいたジャムを使ってジャムパンにしたかったのです。
このジャム、マンゴーと黒胡椒という組み合わせ 黒胡椒がピリッと効いて美味しかったです(笑)

今日の朝ごはん

アタのランチョンマットとジェンガラのお皿はKLのフレンチ雑貨のお店・hanahanaさんで買いました。
そのhanahanaさん、今日から12日の日曜日まで、横浜の藤が丘駅(田園都市線)から徒歩10分のところにあるカフェ・ギャラリー リンデン でイベント開催中です。 
それから残念なことにohanaベーカリーが今月末で閉店してしまうそうです。
たまにしか買いに行けなかったけど、好きだったのになぁ。 残念です。

さぁ今日も私はカフェ雑貨・パトアシュにて 教室をやっています。 お近くの方、興味のある方は遊びに来てください。
コンテントヘッダー

6月だけど・・・ Santa

みなさん、おはようございます。
やっとやっと 「December Folk Santa」が仕上がりました。
「やろう!」と思ったときにやらないとズルズルしないままになるので、今回は頑張りました。

6月だけど・・・ Santa

さぁでもこの後が問題
フレームに入れるか入れまいか、入れないならどうするか・・・
まだ6月だから、もう少し考えよう。 でもこのままになりそうでこわいなぁ。
何か良い案はないですか?
コンテントヘッダー

PIRATES of the CARIBBEAN

今また新作が公開されている「PIRATES of the CARIBBEAN」
我が家の2号がジョニー・デップ好きで大変です。
これはジョニー好きの2号のために刺しゅうしたもの↓

PIRATES of the CARIBBEAN

まだKim Yamに住んでる頃の作品だから、3年くらい前かなぁ。
「たかがバッテン、されどバッテン」 針と糸でこんな写真みたいな作品ができるなんてクロスステッチってすごいなぁと思いました(ちょっとだけ自画自賛?)
さぁ今日も季節はずれのサンタクロースの続きを頑張ろうっと!
コンテントヘッダー

出来ましたぁ♪ 2

2週連続の初めてさん向け刺しゅう講座
2回目が都合が合わなくて、今日仕上げに来られた方がいます。
完成したのがこちらです↓

出来ましたぁ 2

こちらと比べて見てください↓

出来ましたぁ♪

同じ生地と糸なんですが、チロリアンテープと金具が違います。
キーホルダーの方はシックな感じで、携帯ストラップはかわいい感じ。
それぞれ作った方の雰囲気に合ってるなぁと思います。

今日はもう一人、教室に来られた方がいらっしゃいます。
今週から産休に入られたそうで、その貴重なお休みに教室に来てくださって嬉しいです。
その方が選ばれた生地はクリーム色、糸はピンク。 来週が仕上げですが、どんな風に出来上がるか楽しみです♪













プロフィール

愛夢(めぐむ)

Author:愛夢(めぐむ)
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR