


古い古い刺繍の本

Margeritenlaufer

I AM A TAPE MEASURE

初 がま口

ソーイングセット

↑これ全部ソーイングセットです。
上の3つは日本の古いモノ 石鹸入れみたいですが「ポケット御裁縫箱」と書いてあります。
右端は中は空っぽですがあとの2つはちゃんと針、糸、握りハサミが入っています。
真ん中の段はピルケースみたいなソーイングセット 右端はMADE IN JAPAN 左端はスイスのコレクターさんが手放したモノだそうです。
下段の左側3つはどこかの会社の販売促進用のソーイングセット
ベークライトの女の子とクルミのは特にお気に入りのモノです。
リス柄のはフランスの銀行のノベルティ、どんぐりも開けるとシンブルと糸、針入れが出てきます。
これからも面白いソーイングセットが見つかればいいなぁと思っています。

マッチ箱と切手

Mちゃんちの本棚より
先週、久しぶりにMちゃんちに行きました。
夏休み中にガラスケースを買ったので、そのお披露目です。
なのに画像がなくてゴメンナサイ。 素敵な白のガラスケースでEMIKO BEARやJocoたちがちんまりと収まっていました。
Mちゃんちはパパもお嬢もなかなかの読書家です。
たくさんの本があるので行くと本棚を見させてもらってます。
今回も気になる本があったので借りてきました↓

金子由紀子さんの本2冊と「謎解きはディナーのあとで」
金子さんの本はまだ一冊しか読み終わっていないのですが「ん~なるほど」と思うことが多いです。
実行に移せればいいのだけど、できることから始めます。
「謎解きはディナーのあとで」は知っている地名が出てきたので面白かったです。
みなさんはどんな本を読みますか?
夏休み中にガラスケースを買ったので、そのお披露目です。
なのに画像がなくてゴメンナサイ。 素敵な白のガラスケースでEMIKO BEARやJocoたちがちんまりと収まっていました。
Mちゃんちはパパもお嬢もなかなかの読書家です。
たくさんの本があるので行くと本棚を見させてもらってます。
今回も気になる本があったので借りてきました↓

金子由紀子さんの本2冊と「謎解きはディナーのあとで」
金子さんの本はまだ一冊しか読み終わっていないのですが「ん~なるほど」と思うことが多いです。
実行に移せればいいのだけど、できることから始めます。
「謎解きはディナーのあとで」は知っている地名が出てきたので面白かったです。
みなさんはどんな本を読みますか?

満月をまって Basket Moon

パトアシュで注文していた絵本が届きました。
バーバラ・クーニーの最期の作品です。
この本はある雑誌の読者の投稿欄で知ったのですが、あらすじを読んで涙が出そうになりました。
山間に住むかご作りを生業としていた人たちの話です。
山にある木を削ってかごを作り、満月の夜になると売りに行く。そして生活に必要なものを手に入れてまた山へと帰っていく。そしてまたかごを作り、満月の夜に売りに行く。何故、満月かというと満月だと暗い夜道でもお月さまが明るく足下を照らしてくれるからです。そんな彼らを都会に暮らす人たちがバカにします。9歳になった男の子は初めてかごを売りに連れて行ってもらった帰りに罵声をあびて傷つきます。かご作りが恥ずかしいとさえ思います。ですが「これは自分たちにしか出来ないことだ」と知り、かご作りを続けていくというお話しです。
かご作りとは違いますが、私が小学校2年生くらいまで実家は養鶏場をやっていました。小さいながらも餌をやったり、卵を買いに来た人に「おばちゃん、卵何個?」と声を掛けたりしていたそうです。小さい頃はわからなかったけど、大きくなるにつれいろいろわかってくることもあります。うっすらと覚えているのが鶏たちが犬に噛み殺されたこと。その後に養鶏場をやめてしまったこと。生き物を飼っているわけだから臭いもすごかったのだと思います。近所の人にいろいろ文句を言われていたようです。考えたくはないですが、気に入らない人が犬をけしかけたのだと思います。とても悲しいことです。
ちょっと人と違ったりするとすぐ「あの人は・・・」と「あの家は・・・」「あの村の人は・・・」となってしまいます。とても悲しいことです。みんな同じ生きている人なのにと思います。
長い話になってしまいました。

ちょうちょのモバイルケース

チェコの絵本

ちょっと古いチェコの絵本です。
言葉は全くわからないけれど、このキツネの何とも言えない「ふふん」という顔に惹かれました。
今日はこれからパトアシュで教室です。
台風は逸れたようですが気をつけていらしてくださいね。
