fc2ブログ
コンテントヘッダー

癒しのベアたち

癒しのベアたち

先週は思うように身体が動かず、全く掃除が出来ませんでした。
昨日は何故か眠れなくて4時くらいからごそごそと掃除をしました。

疲れた身体と心を癒してくれるのがベアと絵本。
埃が積もっていたのでゴシゴシとキレイにしました。
どの仔もそれぞれ思い出があります。 このカゴにだって思い出があります。
リビングの日当たりのいい場所に連れてきて眺めています。
スポンサーサイト



コンテントヘッダー

メリークリスマス♪

メリークリスマス♪

なんだかんだいろいろあってブログの更新が今週は1回だけになってしまいました。
気がつけば12月21日、冬至でしたっけ?!

今年は今日が仕事納めです。(の、はず)
生徒のみなさん、今年もありがとうございました。
来年も楽しい教室にしていきますので、引き続きよろしくお願いします。

明日から3連休の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
楽しい週末をお過ごしください。 メリークリスマス♪
コンテントヘッダー

seraドール

せらドール

右側の赤い小さな人形、わかりますか?
この人形は今から18年くらい前に北原照久さんのおもちゃミュージアムで買ったモノです。
3年前、kinocoちゃんちでこのseraドールを見つけ、「やっぱり好きなモノが似てるね~」と笑ってしまいました。
この作家さんは今でも活躍されてるのかなぁと思っていたら、今でも活躍されていることがわかりました。
撮りダメしていた「美の壺」のクリスマスケーキ特集を見ていたらseraドールがたくさん出てきたのです。
所狭しとseraドールが並んでいて嬉しかったです♪
コンテントヘッダー

てぶくろ

てぶくろ

昨日は駅の南口にあるレンタルボックスで教室でした。
この時期に楽しみなのが手編みの手袋です。
毎年11月頃になるとレンタルボックスの一角に手編みの手袋が並びます。
手袋と言っても指なしなんですが、手の小さい私にはピッタリなんです。

これは去年買ったモノ。 一昨年買ったモノは今年、1号が使っています。

この手袋とともに読みたくなるのが「てぶくろ」
いろいろな人が描いているのですがやはりラチョフの「てぶくろ」が一番かなぁ。
コンテントヘッダー

3びきのくま ユーリー・ヴァスネツォフ

3びきのくま ユーリー・ヴァスネツォフ

先週の金曜日、オフ日だったので朝から中目黒dessinに行きました。
目的はここで開催される「ふぉりくろーる。冬のロシア絵本展」
ロシアの人が描く動物が大好きで、特にこの「3びきのくま」を描いたユーリー・ヴァスネツォフが大好きなんです。
今回は1962年版と1979年版を購入しました。
1962年版は表紙が福音館書の緑の表紙とは違い3びきのくまが横向きで中は白黒です。
1979年版は見慣れた表紙で中もカラーになっています。
比べると少しずつ絵も違っていて面白いです。
コンテントヘッダー

新たな誘惑

新たな誘惑

昨日の夕方のこと。
玄関に入るなり1号と2号の「見て見て~これ!」という声が・・・

これ↑ ガチャガチャなんです。 
ディズニー大好きの娘たちが見つけてきた「シネマジックフィルム」というディズニー映画をモチーフにしたフィギュアです。
これは1942年公開の「小さな郵便飛行機ペドロ」と1946年公開の「南部の唄」のブレア・ラビットです。
Vol.2は1940年代コレクションです。 1940年代と言えば「ピノキオ」
ん~ 中野ブロードウェイに行くしかない?!
また新たな誘惑の始まりです。
コンテントヘッダー

四つ葉のクローバーの巾着

四つ葉のクローバーの巾着

Ryocoさんからリクエストを受けていた巾着が出来上がりました。

今回もリネンテープを使いました。
なんとなくこの色には四つ葉のクローバーかなぁと思い、グリーンの糸で四つ葉をちくちく。
口の部分はレースエッジにしてみました。
Ryocoさんが気に入ってくれると嬉しいのですが・・・ いかがですか?
コンテントヘッダー

アルプスのきょうだい

アルプスのきょうだい

岩波のこども絵本の特に古い版のモノに興味があって少しずつ見つけては買っています。
この「アルプスのきょうだい」もその中の1冊です。
昭和29年9月1日第1刷発行、私が持っている本は昭和46年12月15日第11刷発行のモノです。

絵本画家の「アロワ・カリジェ」(岩波書店 表記)については何の知識もなかったのですが、たまたま友達が貸してくれた貴重な本の中に「CARIGIET」というタイトルの本があり、開いてみてビックリ!
「あっ アルプスのきょうだい!」
お借りした本は2002年から2003年にかけて日本で開かれた「生誕100年記念 国際アンデルセン賞画家 アロイス・カリジェ展」の図録だったのです。
カリジェはスイスの画家で世界的にも絵本画家として有名で、第1回の国際アンデルセン賞を受賞した人だそうです。

戦後、いろんな国の絵本を子供達にと手に取りやすいサイズの本にして世に送り出した岩波書店。
改めて素晴らしいなぁと思いました。

今、探しているのは「ちいさいおうち」「こねこのぴっち」「おばけのオーリー」「ぞうのババールさん」
古い刷りのを探すのは大変だけど楽しみでもあります。
プロフィール

愛夢(めぐむ)

Author:愛夢(めぐむ)
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR