fc2ブログ
コンテントヘッダー

ちいさいおうち



岩波のこどもの本の「ちいさいおうち」
「母の友」という雑誌に「ちいさいおうち」を日本の子どもたちに紹介した方の話が出ていました。
戦後の紙の少ない時代にいかに効率よく紙を使うか、英語を日本語に訳したときに右から読むのか左から読むのかとか、様々な苦労があって生まれた絵本です。
一番の思いは「良い絵本をたくさんの子どもたちに読んで貰いたい」ということだったのだと思います。

「ちいさいおうち」は今のわたしたちの時代だと思います。
大きなビルや夜通し明るい街、何だかみんなせかせかして見えます。
私もその中の1人なのですが・・・少し不便でも手をかけてのんびり暮らしたいなぁと思います。

クウネルは一度手放してしまったのですがお手伝いをしたお礼にいただきました。
パトアシュさん、ありがとうございます。 大事にします。
スポンサーサイト



コンテントヘッダー

手縫いでブラウス



教室を始めた頃から通って下さっているKIYOMIさんは洋裁が得意というよりプロ!
水曜日の午前中は刺しゅう教室、午後はKIYOMIさんが先生でちくちく手縫いのブラウス教室でした。
丁寧な指導のもと、出来上がったのがこのブラウスです。
厚手のリネンに襟ぐりと袖ぐりに使ったリバティは「いちご泥棒」
今日は出来たてほやほやのこのブラウスを着て教室に行きます。

ちなみにKIYOMIさんはこれからも定期的に教室を開催されるようなので楽しみです♪
コンテントヘッダー

地道にこつこつと・・・



やっとアイレットが終わって、ハート部分をカットしてかがり始めました。
ここまで来るのに長かったぁ。 あとは地道にこつこつと・・・です。

ネックレスもアイデアを下さった方にも見ていただいて好評だったのでこつこつと作り始めました。
またまた時間を見つけては材料探しをしています。
特にビーズはなかなか合うものがなくて30個くらいあってもその中で合うサイズは3~4個くらい。
お店の方にも追加でいれてもらうようにお願いしました。
テープも細いのとなるとなかなか見つかりません。 
馴染みのお店に行ったらイベント出店中で先週も昨日も空振りでした。
また来週の教室の前に行ってみるかなぁ。
刺しゅうだけではなく、こういう材料探しも地道にこつこつやっております。

今日は午前中が教室。 午後からは私が生徒になります。
出来上がったらアップしますね~。
コンテントヘッダー

刺しゅう糸



昨日、25番の刺しゅう糸の整理をしました。
一つ一つ小袋に入れて、色分けし、番号順に収納していきました。
時間のかかる作業でしたが仕舞い終わるとすっきりしました。
キレイに並んだ糸を見ながら懐かしい気持ちになりました。

主人の転勤で知り合いがいないところに住むことになったとき、白の刺しゅう糸がきっかけで友達ができたこと。
また別の友達が手芸屋さんに誘ってくれてハーダンガー刺しゅうと出会ったこと。
その2年後にまたまた引っ越し。引っ越した先で私のハーダンガーの師であるエレン先生やマリアさんに出会ったこと。
その後、日本に戻ってきてきららさんやパトアシュさんに出会い教室を始めたこと。
それからリトルステッチさんでも教室を始めることができました。
教室もおかげさまでまる4年が経ちます。 変わらずに来て下さる生徒の皆さんには感謝感謝です。
これからも楽しい教室になるように努力していきますので、よろしくお願いいたします。
コンテントヘッダー

レーベデフの「三びきのくま」



「3びきのくま」というとバスネツォフの緑色の表紙の絵本が思い浮かびますが、レーベデフも描いています。
偕成社から出版されていると知ってから探していました。
はじめに見つけたのが外國語出版所というところから発行されていたペラペラ絵本で訳は「岡田よしこ」となっています。
発行年や訳者の説明文もなく、勉強不足でごめんなさい。
それで昨日やっと偕成社から発行されていた内田りさこさん訳の「三びきのくま」が我が家にやってきました!
あるブログで「3びきのくま」の読み比べの話がでていましたが、訳者が違うと同じ話でも微妙に捉え方が違うので読み比べが楽しみです。
「あかずきんちゃん」も絵だけでなく訳の違いが面白くて集めてしまったので「3びきのくま」もかなり危ないです。
コンテントヘッダー

ネックレスにしてみました



先週の水曜日の教室に顔を出してくれたNさんが「ネックレスにしてもいいかも」と言ってくれたので調子扱いて作ってみました。
キーホルダーと全く同じ図案なのですが布のカウント数を変えてちくちく。
私なりのこだわりもプラスして出来上がったのがこのネックレスです。
早速、月曜日の教室にもつけていきました。 軽いので身につけやすいですよ。
Nさん、ありがとうございます♪

袋に入った布はフランス人デザイナーによるタイのテキスタイルサンプラーです。
お土産にいただいたのですが、自分でもかごや巾着を買ったことがあるお店のモノなので嬉しいです。
何に使おうかなぁ。 しばらく寝かせます。
コンテントヘッダー

ピクシー絵本の「あかずきんちゃん」



1954年デンマークで創刊されたピクシー絵本は今もずっとずっと続いています。
同じタイトルの絵本でも時代時代によって描く人も違っています。
「あかずきんちゃん」も例にもれずで、今、私が知っているだけでもこの4冊あります。
見比べるのもおもしろいです。 
年代の古い順に左上→左下→右上→右下です。
私のお気に入りはやっと手に入れた左下のあかずきんちゃんです。
コンテントヘッダー

缶いろいろ その4



開くとこんな感じです。
中にも細かく家の中の様子が書き込まれています。
しかも一つ一つ絵が違うんですよ!

アップの仕方が今ひとつわからず、細かいアップですみません。
コンテントヘッダー

缶いろいろ その3



次に裏側です。
コンテントヘッダー

缶いろいろ その2



お家型の缶、まずは表から
コンテントヘッダー

缶いろいろ その1



まずはショップ缶、屋根部分がフタです。
ひさしが付いているのは珍しいと自画自賛しています。

 
コンテントヘッダー

こんな感じ



昨日の教室でお話しした「家のカタチの缶」です。
実はこれトイレの中です。
本当は上の棚にズラリと並べているのですが上手く撮れないのでこれだけでゴメンなさい。
これはパン屋さんかな。 右横がパカッと開くようになっていて、中には家の中のイラストがぎっしり描いてあります。
多分、全12種類あるはずで、あと一つ早く手に入れたいと思っています。
時計が・・・なんですが下に敷いたハーダンガーのドイリーは気に入ってます♪
コンテントヘッダー

ちくちく、ちくちく、



何だかんだとバタバタとして針を持つ余裕のない今日この頃です。
「これじゃ、ダメ!」と思い、少しずつ針を持つように心がけています。
今は3つの作品を平行してちくちく。
このテーブルランナーは「一体いつからやってんだっけ?!」というくらい抱え込んでいます。
やっとアイレットが終わって、カットして少しずつかがっているところです。
少し先が見えた気がします。
コンテントヘッダー

「ゆっくり くまさん」



いつもは気にならないことがすごく気になったり、しんどくなったり、落ち込んだり・・・
そんなとき、ベアと絵本に癒されます。
コンテントヘッダー

「かないくん」



谷川俊太郎さんの書いた「かないくん」、絵は松本太洋さん
とても印象に残る絵です。
原画展に行った1号が「お母さん、お母さんは死ぬとどうなると思う?」と聞いてきました。
人生を折り返し、主人の両親も亡くなり、自分の両親もあと何年一緒にいてくれるか・・・と考える日々の中でふと「死んだらどうなる?」と自問自答することもあるのだけど、答えは出ず。
ちゃんとした返事ができない母なのでした。
プロフィール

愛夢(めぐむ)

Author:愛夢(めぐむ)
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR