


ハロウィンのミニカード

珈琲のために

見つけてしまった

ペンケースの続き

ペンケースの刺しゅうに取りかかったものの難航しています。
半分刺したと思ったら 「あれっ?」 左右のバランスがおかしいので数えてみると2目づれてる!
反対側に正しく刺してから全部ほどいてやり直し。
左右が少し空いたので糸の色を変えたり、ステッチを変えたりして落ち着いたと思ったら何だか変!
またまた全体のバランスを見て一部を刺し直し。
やっと納得の色合わせ、デザインになったと思うのですがここからカットしたり仕立てたりと気が抜けません。
仕上げまで頑張ります!
土曜日に新宿アンティークフェアに行きました。
今回は友達も一緒であっという間に時間が過ぎていきました。
オレンジ色のバッグはmarimekkoの日本未入荷のもの。 アンティークでもヴィンテージでもないんですけどね。
たくさんある中から自分に合うデザインを探すのは楽しいものです。

お花のブックマーク

初めての試みで1日体験講座で左側の「お花のブックマーク」を作りました。
2時間以内に仕上がるモノということだったので少々焦りましたが、皆さん仕上がったのでよかったです。
この日は本当にドキドキで落ち着かなかったのですが、偶然にも2年ぶりにKL時代の友達に再会し、その嬉しい気持ちを抱えて講座に入ることが出来たのでよかったです。
皆さんに少しでも手仕事の楽しさを感じていただけたら嬉しいです。
参加して下さった皆さん、スタッフの方々、ありがとうございました。
待ちに待っていたhakkoiちゃんのリバティハンカチが入荷したので早速1枚買いました。
今回のリバティは2014年の秋冬柄、Seth・Ranskine(セス・ランキーン) ソレイヤードっぽい気もするし、和風っぽくも見えます。 お気に入りに追加です。

新しいペンケース

バッグも出来上がっていないというのにペンケースが作りたくて、ちくちく始めました。
縁取りは何とか出来そうだけど、どんなふうに刺そうかなぁと考えています。
10月に入り、台風が続きますね。
この台風のせいか日曜日は丸1日偏頭痛で寝込んでいました。
洗濯物やご飯の用意など旦那がやってくれました。 有難いけど、洗濯物の干し方がね・・・言うと二度とやってくれないと思うので我慢!我慢! ありがとうございますです。
何とか偏頭痛も治まったところで、さぁ今日から新しい教室のスタートです。
新しいことにチャレンジするときって本当にパワーが必要です。 何事も自分次第だと思うので前向きな気持ちで一歩踏み出します。
今までの教室もより良い教室にしていきますね。 ガンバレ、私!

買わずにはいられない「三びきのくま」

福音館から出ている「3びきのくま」というと緑の表紙のバスネツォフの本が浮かぶと思いますが福音館からは瀬田貞二さんの訳で山田三郎さんと丸木俊さんの絵で2冊出ています。
山田三郎さんと丸木俊さんの「三びきのくま」はペーパーバック絵本のままでハードカバーの絵本にはならなかったみたいです(たぶん)
今日ご紹介するのは丸木俊さんの「三びきのくま」です。
実はこの絵本は2冊めです。 既に一冊持っているのですが見つけたとき「私が買わなきゃ!」と思ってしまったのです。
丸木俊さんという方はこの「三びきのくま」で知ったのですが、昨年末に「12のつきのおくりもの」という絵本が再版され、1号にクリスマスプレゼントとして買ってもらいました。
クマの使っているスープボウルや椅子やベッドが何となく東欧の刺しゅうを思わせるような絵ですごく好きです。
今は出回ってはいない絵本なので、ついつい見つけると持っていても買わずにはいられない絵本です。