fc2ブログ
コンテントヘッダー

キルトフェスティバル

蜀咏悄_convert_20160129074704
毎年、迷いながらも行ってしまう「東京国際キルトフェスティバル」 今年も迷っていたらお誘いくださった方がいて、行って参りました。今年のテーマはピーターラビットとウィリアム・モリス。ウィリアム・モリス展だけちょこっと見て、その後は材料探しに会場を回りました。今回はリバティの端切れと糸と針を購入。糸は日本では見かけないメーカーのもので色が面白いなぁと思って購入しました。家に帰ったら同じメーカーの糸が2玉あるじゃないですか!?そう言えば先生のところで買ったなぁと・・・色はかぶってなかったから良かった!そのうち何か作品に使いたいと思います。針も使うのが楽しみです♪プレゼントにもいいかなぁと思いました。
お付き合い下さったDさん、ありがとうございました♪
スポンサーサイト



コンテントヘッダー

まち針いろいろ

蜀咏悄_convert_20160127075733
針仕事をしていると、ついつい手芸まわりのモノにも目が行きます。特に探し回ったわけではないけど、いつのまにか「まち針」も増えてきました。新しいモノ、古いモノ、骨董市で、ふらりと入ったお店でなど様々です。実際に使えるモノもあれば、そうでないモノもありますが、そこにあるだけで持っているだけで幸せな気分になれるモノ達です。
コンテントヘッダー

片付けても片付けても本の山

蜀咏悄_convert_20160125210314
年末年始に大掃除をしなかったツケが回ってきました。「いい加減に片付けなきゃ!」と片付け始めたのですが、片付けても片付けても本の山です。本棚に入りきらない本は、本棚の前にカゴや缶に入れて並べてあります。キャスのお家の中も絵本です。左側の一番下と真ん中の一番上も私に譲ってくれないかなぁ。譲ってもらったとしても、あっという間にいっぱいになるのはわかっているのだけど・・・これでも文庫本はなるべく手放すようにしているのですが、これも病気でしょうか(TT)
コンテントヘッダー

いちご?!イチゴ?!

蜀咏悄_convert_20160122092443
「桜のコースター」に続いて「イチゴのコースター」を刺してみました。イチゴ、難しかったです。いろいろな本をひっくり返して方眼紙に書いては丸め、書いては丸めの繰り返し。やっと出来たけど、イチゴには見えない?!イチゴが4つ集まっているのですが・・・これはご愛敬かなぁ。仕立て済みの限られた中でのデザインだったので少しクロスターブロックを削ったのと、カットしなくていいところをしてしまったのがよくなかったかなぁと思います。イチゴを1つ刺してブローチにするのも良いかなぁと思ったので次はブローチ作成です。ブルーの水玉模様のコースターはブルーベリーがいいかなぁ。

コンテントヘッダー

桜のコースター

蜀咏悄_convert_20160120141749
月曜日の教室で「桜をモチーフに図案を考えたいなぁ」という生徒さんの声を聞き、私も考えてみようっとで出来上がった桜のコースターです。2号に「桜に見える?」って聞いたら「見える」と言ってくれたのでホッとしました。カレルチャペックのポストカードのタイトルは「さくらの樹の下で」 外は踏みくちゃにされた泥まみれの雪ですが、このコースターとポストカードでまだ早い春を感じてもらえたらなぁと思います。次は赤い水玉模様の布にイチゴモチーフで刺してみようと思っています。

このDARS、昨日発売されたばかりのピスタチオ味です(1号が教えてくれました)。何故かイチゴ味のモノが溢れる中、ピスタチオなんですね~ 
コンテントヘッダー

セミニョンへ

蜀咏悄_convert_20160118083437
「お正月が暖かいと大雪が降る傾向にある」と言っていましたがその通りになりましたね~。
昨日から天気予報とにらめっこです。皆さん、足元に気を付けて下さいね。

土曜日に福生(ふっさ)に行きました。立川からだと青梅線で15分~20分くらいだと思います。
刺繍教室に来てくれていた生徒さんが子供服と雑貨のお店「セミニョン」をオープンしてから半年になります。なかなか行く機会がなかったのですがやっと行くことができました。子供服はさすがに次は孫のために・・・で、まだそれも先なのですが、ボタンやチロリアンテープ、布などの材料や手作り品、絵本などが所狭しと並んでいます。久しぶりにいろいろ話して、それからボタンや絵本などを買って帰ってきました。そのうち作品に活かしたいと思います。
福生駅からは少し歩くのですが横田基地の目の前の道路沿いになるのかなぁ。とてもかわいいお店なのでふらりと行ってみてください。私もまた布を買いに行きたいと思います。

立川駅は人が溢れかえっているようです。私も早いけれど今から出動してきま~す!
コンテントヘッダー

珈琲屋の人々

蜀咏悄_convert_20160115081014
珈琲屋という言葉に惹かれて読んでみたいと思った本です。
ある事情で殺人を犯し、刑期を終えて出所した主人公と元恋人の恋模様と、その主人公が父親から引き継いだ「珈琲屋」に集まる人々のお話です。どの人もいろいろな思いを抱えて生きているんだなぁと思う本でした。
サイフォンで淹れる行介さんの熱々の珈琲が飲んでみたいなぁ。
コンテントヘッダー

アホの一つ覚え

蜀咏悄_convert_20160113150845
中学生の頃、メロンパンが大好きでメロンパンばかり食べていたら友達に「メロンパンばっかり食べて、アホの一つ覚えやん」と言われたことがあります。
年末にいろいろあって気持ちを奮い立たせるためにクローバーのヴィンテージチャームを使ったネックレスを買いました。それにプラスしたのがインディアンジュエリーのチャーム。ベアは「権力・統率力・強さを表す 力と勇気の象徴 人々を真実へ導く」という意味があります。もう少し気持ちを強く持ちたいなぁと思って常に身につけようと買い求めました。その前にやはりヴィンテージビーズのピアス(左下)を買ったのですがネックレスと併せてつけるには重い気がしたのでスワロフスキーを買って、自分で作ってみました。ねじって穴に通すだけの簡単な作業です。クローバーのチャームがいろいろな色に見えるのでそれに合わせて作ってみたら同じモノが4つ。今またラベンダーっぽい色も良いかなぁと思い始めています。
服もそうだけど一度デザインやサイズが気に入ったら色違いで揃えてしまいます。娘たちにも「おんなじのばっかり」と言われてしまいます。大人になった今でも「アホの一つ覚え」は変わらないってことです。
そうそして、昨日から布のカウント数やプリント地などで「アホの一つ覚え」のようにコースターを作っています。何枚か作ったら刺しゅうをしていこうと思います。
コンテントヘッダー

いつもの朝ごはん

蜀咏悄_convert_20160112074357
朝はトーストにコーヒー、これにヨーグルトが定番です。マグカップは10年以上使っているミィ、角皿は佳世先生の作品、バターナイフはシェルハンドルのシルバーアンティークです。
手芸まわりのモノでシェルのものはいくつか使っていますが、カトラリーに興味を持ったのは木馬さんでランチをしてからです。古い日本の器にシェルハンドルのフォークとスプーンが出てきたときにいいなぁと思いました。そうそう買えるモノではないので少しずつ状態と値段を見て手に入れて使っています。使うたびに木馬さんでランチしたときのことが思い出されます。
ポットマットは円錐形のポットホルダーとお揃いで作ってみました。次はコースターを作る予定です。なかなかボタンが決まらなくて・・・またボタンやテープなどの材料を探しに骨董市なども行きたいと思います。
3連休も終わり、いよいよ始動です。地道にコツコツ、背伸びせず自分らしくありたいと思います。
コンテントヘッダー

木馬さん

蜀咏悄_convert_20160108075050
去年のクリスマス、教室展をやらせてもらったギャラリー木馬のオーナーさんがお亡くなりになりました。電話をもらったときは本当に信じられなくて、電話をくださった方も呆然としていらした感じでした。
木馬さんとのお付き合いはここ数年のことでしたが、アンティークに囲まれた店内、並んでいる本も私とかぶっていたり、もっとたくさんお話しがしたかったです。本当に残念です。教室展もあの場所でやらせていただいて本当によかったです。

木馬さんをお見送りをした午後、コーヒー豆を買いに行きました。買ったあとに木馬さんを一緒にお見送りしたパレードさんに顔を出したところ、パレードさんが「木馬ブレンドっていう豆が買えるお店があると聞いたのでコーヒー豆を買ってきたんです。」と言って見せて下さいました。見せてもらってビックリ!私が買いに行ったお店と同じだったんです。そうかあそこに行けば「木馬ブレンド」っていう豆が買えるんだと嬉しく思いました。そこで思い出したのがこの本です。主人公のお草さんと木馬さんは同じくらいの年格好。服装とかお店の雰囲気は違うけど、同じコーヒーで繋がっていると思いました。久しぶりに読み返そうと思います。

「これからもみんな頑張ってね」と言われているように思った告別式でした。寂しいけど、みんなのことを見守っていて欲しいなぁと思いました。木馬さん、ありがとう。
コンテントヘッダー

「桜ほうさら」

蜀咏悄_convert_20160106081739
年が明けたら読もうと買った宮部みゆきの「桜ほうさら」 一気に読んでしまいました。やっぱりこの人の描く時代小説はいいなぁと思いました。南信州や甲州の言葉に「ささらほうさら」というのがあるそうです。「いろんなことがあって、大変だった」という意味だそうです。「桜ほうさら」はそれを元に宮部さんが考えた造語ですが何だかキレイ。
昨年末は私もいろんなことがあって悩みました。今も続いているかな。でも落ち込んでばかりいても始まらない!ということで、昨日から教室も始まったし、前向きにやっていこうと気持ちを切り替えたところです。
読書も刺しゅうも私にとっては大事なことです。今年は「本とお茶を楽しむ時間」をテーマに作品作りやイベントをやりたいなぁと思っています。さぁ、頑張るぞ!
コンテントヘッダー

あけましておめでとうございます

蜀咏悄_convert_20160104102031
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

昨年はこれでもか!というくらい医者通いをしたので今年はお世話にならないように日頃から気を付けようと思います。
今年もたくさん本を読んで、刺しゅうをして、いろんなものごとに興味を持ち、アンテナ高く暮らし、たくさんの引き出しを持って教室に励みたいと思います。
数年前から気になっていた茂田井武さんの「おめでとう」 クリスマスは過ぎてしまいましたが1号がプレゼントしてくれました。ありがとう♪
プロフィール

愛夢(めぐむ)

Author:愛夢(めぐむ)
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR