


今日はクマがいっぱい

先週の金曜日と昨日と2日間、1年ぶりに会う友達と古民家カフェや骨董市に行きました。毎回会うたびにどこに案内しようかなぁと考えるのも楽しみです。最近は古民家に興味があるとのことだったので、谷保にあるやぼろじに行き、やまもりカフェでランチをしました。そこからブラブラと大学通りを国立駅に向かって歩きました。なかなかこんな機会はないので、楽しかったです。日曜日は大江戸骨董市in代々木公園へ。国際フォーラムは何度も行ったことがあるのですが代々木公園は初めてでした。骨董市も初めてだったので、ちょうどいい規模だったのではないかと思います。
金曜日も日曜日も気がつけばクマがいっぱい!左側のハンドソープは友達が「あっ、これは○○さんにぴったり!」とお土産にくださったモノです。ありがとうございます!また是非ご一緒したいです。

緑がいっぱい

お出かけ

先週もいろいろなことがありました。考えさせられることも多く、ただ過ぎてしまったことは元には戻せないので今後どうするかってことが大事じゃないかなぁと思うのですが・・・そんなこんなで金曜日はちょっと気分転換に八王子のcafe rinさんに行ってきました。またそこで手作りをする方達との新たな出会いがあったので行って良かったです。
そして昨日は、午前中は家事や刺繍をして、午後からお出かけしました。まずは浅草!20年来のお付き合いであるドルチェ・ヴィータがドールハウスショーに出展されているのでちょこっとご挨拶してきました。子どもたちの成長をとても喜んでくださいました。その後は2号のライブのために江古田まで行きました。高校に入ってからジャズ部に入部しトランペットを始めた2号。大学に入ってからもビッグバンドに入って頑張ってきました。10月から短期留学することもあって今日が最後のライブでした。6曲中5曲、そのうち1曲ソロもあってソリスト紹介のときに高校の後輩達が「○○さ~ん」と声をかけてくれたのが嬉しかったです。2号はここで一旦離れてしまうけど、高校の後輩が2人入部してくれたことも本当に嬉しいです。トランペットを買うときはお父さんと大喧嘩したけど、ここまで続けたんだからそれも良い思い出です。またいつか再開して欲しいなぁと思います。刺繍もそうですが一つのことを続けるって難しいです。難しいけど、「継続は力なり」です。

フレメとハーダンガー

刺し方いろいろ

ご結婚の決まったお嬢さんのために御園先生の本に掲載されているリングピローを作っていらっしゃるHさん。説明するのに私もやってみようと始めたのはいいのですがなかなか進まず、やっと後回しにしていたパールビーズをつけてカットしました。御園先生の作品は本当にシンプルなんだけど、センス溢れるデザインばかりでため息が出ます。この本で今回勉強になったのがレースエッジという縁かがりです。今まで私がやってきたレースエッジとは糸運びが違っていました。リングピローは今までのやり方で通しましたが、明日の教室で説明が出来るように右下のドイリーを作ってみました。右上のドイリーと比べてどちらがいいんだろう。まだ手が慣れていないので少しおデブちんになったかなぁ。御園先生のコラムにもありますが、一つ一つの刺繍は名称が違っていたり、刺し方が違っていたりいろいろです。何よりも楽しんで刺すことが一番とあります。本当にその通りだと思います。明日の教室では見比べてもらってどちらがいいか相談しながら進めたいと思います。

糸を探して

すずらん

翻訳できない世界のことば

「100%幸せな1%の人々」 小林正観

オススメされたタイトルとは違うのですが、小林正観さんの本を読んでいます。2011年にお亡くなりになっていますが、生前は人間の潜在能力やESP現象、超常現象に興味を持ち、心学などの研究を行い、年間300回もの講演を全国各地で行っておられたそうです。
初めは?って感じだったのですが読んでみると「なるほど」と思うことが多いです。目次だけでもなるほどと思います。「すべてを受け入れる」「感謝の魔法・ありがとう」「否定しない・怒らない」「宇宙の法則」「イライラする人・させる人」「病気は体からのメッセージ」「この子はこの子のままでいい」「お金に好かれる方法」「神様からのメッセージ」
昨日も2号と話をしていて思ったのですが「自分ならこうするのに相手はしない これは私の常識が間違っているのか?」と聞かれました。私が2号だったとしたら2号と同じ事をしたと思うけど、その子はそうじゃない。こういうことに対して本書では「自分以外の人を自分の思いどおりにするより、まるごと受け入れてしまう方が人生はラクになる」とあります。「問題を生み出さない5次元的な解決法、気にならない」とあります。自分だったらこうするけど、この子は違うんだなぁと思えればきっとラクなんだろうなぁと思います。私もついつい思いどおりにならないとイライラしてしまうけど、今ここにこうしているだけで幸せなことに感謝しようと思います。
この本は毎日イライラしている1号にも是非読んで欲しいと思っています。

これも赤×黒

黒は大変!

久しぶりの更新になってしまいました。
たぶんそう思ってくれてる方もいらっしゃると思いますが・・・久しぶりの発熱と偏頭痛で先々週末はダウン、そのあと先生の来日(千葉の友達が我が家まで連れてきてくれました)、先週末は帰省をしていました。そんなこんなでブログの更新をしそびれていたのですが、昨日たまたま見てくださってる方とお話しする機会がありまして「あっ、そろそろ復活しなきゃ!」と思い今朝の更新に至りました。きっかけを下さってありがとうございます。励みになります♪
帰省する日の午前中の教室でブックマークのかがりが途中になってしまったので新幹線で移動中に残りを仕上げました。黒糸は布地にサテンステッチやブランケットをするのに支障はないのですが、かがるとなると本当に見づらいです。テディベアの作家さんとも話したことがあるのですが「黒は見づらいので大変!」とのことでした。それもあってついつい黒い仔には手が出てしまいます。大変な思いをして産みだしたと思うと特別な感じがするんです。今回のこの黒い仔は国立パレードの5周年記念のベアです。お店の方も作家さんも「○○さん好みだよねー」と話されていたようで、裏切らなかったようです。いつもながら、芸が細かくて頭が下がります。
さぁ、今日から6月です。気持ちを新たに教室に作品作りに励みます!