fc2ブログ
コンテントヘッダー

大きさ比べ


一度スイッチが入るとそればかりにとらわれてしまいます。
バッグチャームを目の細かい布で刺したらピアスになるなぁと思い、刺してみました。左側が30カウント(1cm12目)に糸は8番、右側が38カウント(1cm15目)に糸はレース糸を使いました。38カウントでハーダンガーは初挑戦で、最後に切り離すのが緊張しました。次はラメのミシン糸を使って刺してみようかと思います。刺繍もですが、アクセサリーにするのにペンチやヤットコの使い方を練習しなければ・・・
同じデザインでも布目を変えるだけで大きさが変わってきます。布目に合わせて糸を変えたり、しばらくはこれにスイッチが入ったまんまになりそうです。
スポンサーサイト



コンテントヘッダー

6月のワークショップのお知らせ


また来月も西調布のfolkloraさんでワークショップをやらせていただきます。今回は↑のブローチです。前回のブローチとはまた違った刺し方とかがり方になっています。今回もお好きな色を選んでいただけます。
お申し込みはこちら→cobic.com/folklora/315775

IMG_2726_convert_20180528204012.jpg
↑こちらは次のワークショップにどうかなぁと作ったバッグチャームです。限られた時間で仕上げられるようにと思い、考えました。ハーダンガー刺繍をやる上で外せないブランケットステッチがこれでわかります。ビーズの色を選んでいただこうかと思っています。バッグにつけるとこんな感じです↓
IMG_2733_convert_20180528204103.jpg
「気軽に作れて使えるモノ」決してハードルは高くないです。楽しくチクチクやってもらえればと思います。
コンテントヘッダー

新宿アンティークフェア、ムフ刺繍のワークショップ

昨日は新宿アンティークフェアに行きました。行ってすぐにずっと探していたロモノーソフ(ロシア)のミーシャのミニサイズを発見!嬉しくて声がうわずってしまいました。あとは絵本を3冊 赤ずきんとクマが出てくる本にはついつい手が出てしまいます。お付き合いいただいたりえさん、ありがとうございました。


今日は今日で、ちくちくバルト舎さんのムフ刺繍のワークショップに参加してきました。ムフ刺繍はエストニアの刺繍で、ウール地にウールかアクリルの糸で刺すそうです。花が多く、特にマーガレット、わすれな草、ポピーに国花の矢車菊は欠かせないそうです。今回はマーガレットとわすれな草のがま口です。苦手なフリーステッチなので悪戦苦闘しましたが、何とか仕上がりました。エストニアの話も聞けてとても楽しい時間でした。また参加したいです!
IMG_2703_convert_20180526191611.jpg
↑マーガレット ↓わすれな草
IMG_2700_convert_20180526191653.jpg
民族衣装もとてもステキで、行ってみたいなぁと思いました。お付き合いくださったYさん、ちくちくバルト舎の荒田さん、ありがとうございました。
コンテントヘッダー

覚え書き


ゴールデンウィーク前後に読んだ本です。
小路幸也は「東京バンドワゴン」シリーズがドラマ化されたのですが、「どこが?」と聞かれると答えられないけど「花咲小路」シリーズの方が好きで、また1丁目から読み返したいなぁと思っています。
「紅雲町珈琲こよみ」もずっと続いているシリーズもので、こちらもドラマ化されましたね。お草さんみたいにしゃんと日々を過ごしていきたいなぁと思います。
八咫烏シリーズも10日に最新文庫が発売されるので、その前にもう一回読み返そうとシリーズ1から読みました。今回の「玉依姫」が一番最初に書かれた話で、そこから派生して八咫烏シリーズが生まれたことを知りました。こちらも何度も読み返したいと思う本です。
「ラプラスの魔女」櫻井翔×広瀬すずで映画化されていますね。「えっ?」という展開で一気に読めました。
次は何を読もうかなぁ。オススメがあったら教えて下さいね。
真ん中のクロスステッチのブックマークは4月28日のワークショップで刺したものです。遠藤佐絵子先生のお嬢様が講師のワークショップでした。先生も一緒にいらしていて、糸や針や本を作るときのお話などいろいろ勉強になりました。時間内には仕上がらなかったのですが、家でチクチク頑張りました。久しぶりに楽しい刺繍でした。
今度の土曜日はちくちくバルト舎さんのムフ刺繍のワークショップに参加してきます。井の中の蛙にならないようにいろんなモノを見たり、習ったりして自分の糧になればと思っています。
コンテントヘッダー

イーダ・ボハッタ


先週のワークショップに来てくださった方がお嬢さんに頼まれたとイーダ・ボハッタの本を購入されていました。私も好きなので思わず「見せて下さい!」とお願いしてしまいました。↑は私が持っているイーダ・ボハッタの本です。オルファースやベスコフが好きな人はきっとイーダ・ボハッタもお好きだと思います。手のひらサイズで、時代によって文字が変わったりして面白いです。

クマ好きとしては外せないのがこちら↓
何というかほのぼのとしたクマでまたロシアの作家さんの絵と違って「かわいい!」っていう感じのクマたちです。こちらもそれぞれ文字が違っていてそういうのを見るのも楽しいです♪クマの話はもう一冊あるはずなのでいつか手にしたいです。
IMG_2652_convert_20180516094208.jpg
コンテントヘッダー

こぎん刺しのワークショップ


母の日の日曜日、伊勢丹でこぎん刺しのワークショップがあったので急遽参加してきました。
まずは布と糸選んで、それからチクチク刺繍です。ハーダンガーやクロスステッチと糸の引き方が違うし、使った糸が8本取りだったので糸こきも一苦労でした。もう一人の方はDMCの3番糸を2色使っていらっしゃいました。
IMG_2643_convert_20180515074210.jpg
刺繍が終わったら型紙に合わせて布をカット、ブローチに仕立てます。赤が先生の見本です。糸の種類や色が違うので、それぞれ雰囲気の違うブローチになったと思います。定期的に習いに行くのは難しいですが、こんなふうにワークショップに参加するのは勉強になります。前回のクロスステッチのワークショップもそうですが、機会があれば参加して自分の糧になればと思います。
IMG_2649_convert_20180515074241.jpg
家に戻り、仕上げたブローチはいつも使っているバッグにつけました。ecruのブローチは復習に2個作り、1個は1号の布バッグに無理矢理?つけてやりました。こちらはカルティエ・ブレッソンのヴィンテージの糸を使いました。忘れないうちにまた何か違う図案で刺してみようと思います。
コンテントヘッダー

ワークショップありがとうございました


昨日のfolkloraさんでのワークショップにご参加ありがとうございました。前準備がもう少し出来ていれば良かったのですが、ちょっと慌ててしまいました。はじめに糸の色を選んでもらいましたが、5人それぞれ選ばれた色が違うので5人5様のブローチが出来上がりました。花の色が同じでも葉っぱの色が違うのでまた雰囲気が変わります。時間内に終わり、付けて帰っていただけて良かったです。
真ん中のコースターは教室のはじめに作っていただく作品なのですが、その前にもう一度ワークショップをさせていただくことになりました。また募集がはじまりますのでよろしくお願い致します。
次回はこのブローチです↓
IMG_2513_convert_20180402083747.jpg
cafe rinさんでのワークショップで出来上がった作品の画像をつかわせてもらいました。こちらも色が違うとまた雰囲気が変わります。昨日のブローチとは違うステッチになります。
コンテントヘッダー

ワークショップのお知らせ


まだ先だと思っていましたが、いよいよ今週の金曜日にワークショップ開催です。
見本はブルーで作りましたが、当日は糸の色を選んでいただくつもりです。糸もピンクやオレンジなどを買い足してきました↓
IMG_2621_convert_20180509192307.jpg
色が変わると雰囲気も変わるので、色違いで作るなどして楽しむのもいいかなぁと思います。当日はブローチに仕立てて付けてお帰りいただきたいと思っています♪
コンテントヘッダー

地刺しのブローチいろいろ


ゴールデンウィークいかがお過ごしですか?
久しぶりに何の予定もない金曜日。気の緩みか久しぶりに強烈な偏頭痛で寝込んでしまいました。次の日には西調布のfolkloraのワークショップに行く予定だったので、1日おとなしく寝ておりました。参加したワークショップの話はまたの機会に。29日は知人のイベントに行き、翌日はまたまた偏頭痛で寝込んでしまいました。そう言えば去年のゴールデンウィークも半分くらい偏頭痛でアウトだったなぁ。昨日は知人のクロスステッチの作品展に行きました。ステキな作品ばかりで刺繍熱が!で、今日は家で地刺しのブローチをチクチクしていました。明日は義兄宅に行くのでお土産にしようと思って。喜んでもらえるかなぁ。せっかく横浜まで行くので、その前に横浜そごう美術館で開催中のアンティークレース展に行ってきます。
プロフィール

愛夢(めぐむ)

Author:愛夢(めぐむ)
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR